研修・講演依頼受付中!
LGBTQ、特にろうLGBTQについてきちんと理解して頂くための研修をさせて頂きます!
個性的な講師陣が皆さまからのご依頼を
お待ちしております。
「問い合わせフォーム」よりご連絡をお願いいたします。
研修内容
LGBTと性別の基礎知識、ろうLGBTQ支援、
LGBTのケーススタディワークショップ・グループワーク・ロールプレイングなど
対象 大人向け、子ども向け、柔軟に対応します
承る地域 全国どこでもお伺いします
講師料 交渉制+交通費(予算がない方はご相談ください)
講師紹介
◉山本芙由美(やまもとふゆみ)
Deaf LGBTQ Center代表
ろう者。性自認はシスジェンダー、性的指向はパンセクシュアル・クイア*
2007年 兵庫教育大学院で障害児心理学を専攻、博士前期課程修了。
2012年8月 NHK「バリバラ」セクシャルマイノリティの回に出演。
2013年10月「セクマイの医療・福祉・教育を考える全国集会」にてろうLGBT分科会担当。
2015年8月 世界ろう者会議(トルコ・イスタンブール)で日本のろうLGBTQ支援について発表。
2015年8月16日〜日本財団聴覚障害者海外留学奨学金事業第11期生としてアメリカ留学。
2015年8月〜2016年6月カリフォルニア州フリーモント市 Olone College(オーロニ大学)でDeaf Studies(ろう者学)を学ぶ。
2016年8月〜2017年5月 国際特別生としてワシントンDC:Gallaudet University(ギャロデット大学)でDeaf LGBTQ Studies(ろうLGBTQ学)を専攻、修了。
2017年5月〜7月 カナダ・トロントろうLGBTQ団体 Ontario Rainbow Alliance of the Deaf、ろう者のためのHIV/AISD啓発団体 Deaf Outreach Programで研修を受ける。
2018年12月 独立行政法人国際交流基金アジアセンター フェロー/研究員としてフィリピンろうLGBTQコミュニティの活動調査を実施。
「ろうLGBTQサポートブック」や「多様な性をあらわす手話表現」動画制作やろう×セクシュアルマイノリティ全国大会(第5回大会まで)の運営など、ろうLGBTQ活動を幅広く開拓中。また、性別違和感を持つ人たちへのピアサポートなども行っている。
ー活動実績まとめーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<行 政>
・大阪市淀川区LGBT支援事業「ろうLGBT支援について」2014/9/23
・大阪府松原市福祉部 「多様な性を知り、自分の性を知ろう」2015/1/29
・大阪市港区恊働まちづくり支援課 「多様な性を知り、自分の性を知ろう」2015/3
・泉南市教育委員会「多様性を力にするために〜ろうLGBTQの立場から〜」2019/2/7
・枚方市立中央図書館「LGBTQって何?性の多様性を認め合う社会とは」2024/2/25
・八尾市「多様な生き方を選べる社会を共につくる」2024/3/23
<教育機関>
・関西学院大学社会学部 「多様な性〜ろうLGBTの立場から〜」2014/12/9
・関西学院大学人間福祉学部 「多様な性を知り自分の性を考えよう」2016/7/5
・大阪教育大学 「多様な性を知り自分の性を考えよう」2014/1/11
・大阪大学未来共生イノベーター博士課程プログラム「阪大生と共に考える、多様性を力にする社会」2015/6/23
・きのくに国際高等専修学校 「ろうとL G B T Q 複合的アイデンティティを考える」2017/11/6
・奈良県立ろう学校(中等部・高等部)「いろんな性を知ろう!」2017/11/27
・社会福祉法人大阪市障害者福祉・スポーツ協会 大阪市職業指導センター
・奈良学園登美ヶ丘中学校・高校
・大阪府立生野聴覚支援学校
・大阪府立中央聴覚支援学校
・兵庫県立姫路聴覚特別支援学校 2019/2/4
・三重県立ろう学校
・鳥取県立ろう学校
・兵庫県立神戸聴覚支援学校
・京都市立塔南高等学校
・京都精華大学人文学部 「障がい者理解〜ろうとLGBTQの交差を考える〜」2019/12/6
・大阪府立だいせん聴覚高等支援学校「多様な性を知ろう・LGBTQってなに?」2019/12/16
<ろう・手話関係団体>
・大阪市聴言障害者協会
・堺市健康福祉プラザ視覚/聴覚障害者センター
・東大阪市聴言部
・一般社団法人結楽
・大阪市東住吉区手話サークル「ふれあい」
・&_Canvas
・京都市聴覚障害者協会 「ろうLGBTを知ろう!」2014/9/20
・吹田手話サークル「風」
・大阪手話通訳問題研究会大阪市ブロック
・北九州市立聴覚障害者情報センター「ろうLGBTについて」2014/9/28
・東京都手話サークル連絡協議会(東サ連)「ろう者と権利〜性の多様性を知り、自分の性を知ろう」2014/10/19
・奈良県聴覚障害者支援センター
・大阪市福島区手話サークル「ふじ」
・手話ダンドリオン「性の多様性を知り、自分の性を考えよう」 2015/3/7
・コーヒーハウスCODA
・一宮市聴覚障害者協会「ろうLGBTを知ろう!」2015/5/9
・西宮市聴力言語障害者協会 「ろうLGBTが生き生きと過ごせる社会づくりのために」2015/5/14
・大東市立総合福祉センター
・聾アカデミー 「性の多様性を考えよう〜ろうLGBTの立場から〜」2015/5/30
・茜の会
・兵庫県手話通訳問題研究会
・公益社団法人兵庫県聴覚障害者協会「わかりやすいLGBT入門講座」2016/2/7
・京阪地区聴力障害者協会
・近畿ろうあ連盟女性部
・公益社団法人兵庫県聴覚障害者協会青年部
・全日本ろう学生懇談会/第36回全国ろう学生の集い「ろうLGBT分科会」
・JSL Time「ろうLGBTQをインターセクショナリティの視点で考える」2017/7/28
・京都ろうあネットワーク「交差としての、ろうLGBTQ」
・淡路聴力障害者協会「ろうLGBTを知ろう!」2018/1/21
・大阪市西区手話サークル・ながほり
・北九州市立聴覚障害者情報センター「多様性を力にする社会-ろうLGBTQの立場から-」2018/8/4
・大阪市港区手話サークル みなと「ろうとLGBTQの交差で〜多様なSOGIについて考えよう〜」2018/8/29
・NPO法人はぁとネット「多様な性を知り自分の性を知ろう」2018/9/2
・第67回全九州ろうあ者大会青年部研修会「アメリカろうLGBTQ留学記」2018/9/8
・豊中市身体障害者福祉会「性の多様性を知ろう」2018/9/29
・福岡県聴覚障害者団体連合会「ろうLGBTQを当事者の目で語る~表現と人権の視点から~」2019/1/6
・四国ろうあ連盟&四国手話通訳問題研究会 手話でGO!「多様な性と手話表現」2018/11/18
・公益社団法人鳥取県聴覚障害者協会 第34回耳の日記念集会「性の多様性を力にする社会~米国留学で学ぶこと~」2019/3/3
・堺市ろうあ者福祉協会
・JSLTime「いろいろな性・いろいろな生き方〜ろう者100人メッセージ映像活用方法について〜」2019/9/29
・公益社団法人静岡県聴覚障害者協会青年部 第39回静岡県ろうあ青年研究討論集会 in 伊豆「多様性を力にする社会〜ろうLGBTQの立場から〜」2019/11/30-12/1
・高槻市聴力障害者協会「多様な性を知ろう〜LGBTQってなに?」2019/11/22
・手話寺子屋「つながる、性の多様性、ろうコミュニティと」2022/5/29
・撫子寄合「ハッピープライド!多様な性について話そう!」2022/6/26
・手話サークルめだか(尼崎)「多様な性を知り、手話表現を学ぼう」2024/2/5
<LGBTQ関連>
・第1回セクシュアルマイノリテと医療・福祉・教育を考える全国大会「手話ろう!ろうLGBT」分科会 2013/10
・第2回セクシュアルマイノリテと医療・福祉・教育を考える全国大会「手話ろう!ろうLGBT 2014」分科会 2014/10/12
・レインボー3710(みなと)「ろうとLGBTQの交差で」
・関西クィア映画祭2018実行委員会研修
・関西クィア映画祭2019 「ヴァンサンへの手紙」ゲストトーク出演 2019/9/22
・第3回セクシュアルマイノリテと医療・福祉・教育を考える全国大会「ろうLGBTQのつながりとサポートづくり」分科会2020/1/12
・第3回セクシュアルマイノリテと医療・福祉・教育を考える全国大会「障害者×LGBTQ」分科会 2020/1/12
・セクシュアルマイノリテと医療・福祉・教育を考える全国大会2024 分科会「ろうLGBTQ+サポートブック3号発刊記念イベント」2024/2/4
<人権関連>
・一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター 「対話を通して"人権教育に出会いなおす" 自分の中にある複数のアイデンティティを見つめる」2019/3/9
・公益財団法人早稲田奉仕園「日本とフィリピンで交差するダブルマイノリティの声」2021/11/20
・ノーマルスクリーン「繋がる、東南アジア、ろうコミュニティと」2021/10/30
<手話通訳者研修・トレーニング>
・豊中市障害福祉センターひまわり「手話通訳者のためのろうLGBTQ研修」
・高槻市障害福祉センター「手話通訳者のためのろうLGBTQ研修」
・松原市障害福祉センター
・第3回セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会 手話通訳者研修 2019/11/24
・公益社団法人大阪聴力障害者協会登録手話通訳者研修「手話通訳者のためのろうLGBTQ研修」2019/12/19・24
・セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会 2020 手話通訳者研修 2019/11/24・12/14
・河内長野市登録手話通訳者研修会 「手話通訳者のためのろうLGBTQ研修」2020/1/25
<海外活動関連>
・第17回世界ろう者会議 ろうLGBT分科会「日本におけるろう性的少数者の現状と支援」(トルコ、イスタンブール)2015/8/1
・Ohlone College Deaf Studies Division「Current issues and support of the Japanese Deaf LGBT Community」(米国、カリフォルニア州)2016/3
・Intricate Identities: D.C. LGBTQA Student Conference (ギャロデット大学・米国、ワシントンDC)2017/11
・Ontario Rainbow Alliance of the Deaf (ORAD/ カナダ、トロント) 2017/1/5
・ API Rainbow Parents of PFLAG NYC 「Developing and Supporting of the Japanese Deaf LGBTQ Community」(米国、ニューヨーク)2017/3
・10tn Annual Color Fest 「Myth Buster」Fuyumi Yamamoto & Sally Sauve(ギャロデット大学・米国、ワシントンDC)2017/4
・10th Annual Color Fest「International Deaf LGBTQ scholars in Higher Education of US and Human right protection: Are
you or they safe in the LGBTQ-friendly institution or the city where are you in?」Fuyumi Yamamoto & Sally Sauve(ギャロデット大学・米国、ワシントンDC)2017/4
・Somewhere Over the Rainbow: Conference on Sexual Orientation and Gender Identity in International Education(University of Maryland メリーランド大学・米国、メリーランド州)2017/4/20
・国際交流基金アジアセンター「インクルーシブ社会へのヒント〜アジアのろうLGBTQ支援を考える・フィリピンでの活動調査でみえたこと」2019/5/24
<テレビ>
・NHK「バリバラ」セクシュアルマイノリティ
・NHK ろうを生きる難聴を生きる 「多様な”性”への理解を〜ろうLGBTサポートブック〜」2014/5/4
・CS放送 目で聴くテレビ 2014/12/6
・映画「Queer Japan」出演 監督:Graham KOlbeins 2019年夏公開
・NHK Eテレビ「B面談義」2019/12/23
・NHK ハートネットろうなん「ろうLGBTQ座談会」2023/1/17
・NHKハートネット フクチッチ「ユニバーサル放送」2024/4/1
<出版・書籍関係>
・フェミックス くらしと教育をつなぐWe 「一人ひとりのLGBT」
・テラ出版「BAdi」
・フリーマガジン「Girrls∞Luv!」
・読売新聞 「ろうの性的少数者を支援〜パンフに手話表現や相談先〜」 2014/3/5
・朝日新聞 『LGBTも「ろう」も個性』2015/6/4
・日本聴力障害新聞 「少数派のろう者を支えたい〜ろうLGBTサポートブック発行〜」2014/4/1
・毎日新聞 「ろうの性的少数者を支援する」2014/12/18
・全日本ろうあ連盟 季刊MIMI 「ろうLGBTとして生きる私たちと支援者アライ」
・産經新聞「まぜこぜEX」
・ポプラ社「いろいろな性、いろいろな生き方①いろいろな性ってなんだろう?」2016年
・坂爪真吾/イースト新書「セックスと障害者」2016年
・奈良県人権情報誌かがやき・なら「LGBTの中にもろう者はいる」2016年7月号
・学研 「発見! 体験! 工夫がいっぱい! ユニバーサルデザイン」LGBTの手話 2017年4月
・Michel Delsol, Haruku Shinozaki 「Edges of the Rainbow: LGBTQ Japan」2017年5月
・朝日新聞「LGBT 手話で伝えたい」2017年8月14日
・解放出版社「やわらかな思考で社会変革の”仲介”に、ろうLGBTQ運動をめざして」部落解放2017年8月号
・IRORIO「LGBTと聴覚障害...2つのマイノリティを持つ女性がぶつかった<日本の壁>」2017年9月
・ビッグイシューオンライン「耳の聞こえない性的マイノリティの人が困ることとは?」2017年11月
・季刊セクシュアリティ vol.86 リレートーク 虹色の架け橋「ろうとセクシュアルマイノリティ」2018年5月9日
・しんぶん赤旗「ひと」2018年6月26日
・しんぶん赤旗リレーエッセイ「ろうとLGBTQの交差で」①〜④ 2018/6
・全国手話通訳問題研究会研究誌 第146号 『〜人権最前線〜「差異の橋渡しをするために」』2018年冬号
・ヒューライツ大阪 国際人権広場 マイノリティと言語「ろう者の文化としての手話言語」2019年7月
・全日本ろうあ連盟 季刊MIMI 第166号 特集:ろう者の多様性とは?〜座談会 ろう者の多様な生き方を考える〜」2019/12/15
・全日本ろうあ連盟 季刊MIMI 第166号「日本の手話で長く使われてきたジェンダー表現」2019/12/15
・生活書院「ろう女性学入門」小林洋子編 「ろう女性とLGBTQ+」山本芙由美 2021/3/24
・読売新聞 OTE KOMACHI 30代の挑戦「山本芙由美 LGBTQのろう者支援で性の多様性を手話に取り入れる」2021/9/14
・全日本ろうあ連盟 季刊MIMI 第182号「考えよう、ろうLGBTQ+の生きづらさ」2023/冬号
<講演以外の活動実績>
・GID(性同一性障害)学会 第17回研究大会発表「ろうトランスジェンダーを取りまく現状と課題」
・Deaf LGBTQ Center主催 第17回世界ろう者会議 ろうLGBT分科会発表 帰国報告会 2015/8/9
・Deaf LGBTQ Center主催 第1回ろう×セクシュアルマイノリティ全国大会 in 東京 2015/6/20-21
・Deaf LGBTQ Center主催 第2回ろう×セクシュアルマイノリティ全国大会 in 仙台 2016/11/12-13
・Deaf LGBTQ Center主催 第3回ろう×セクシュアルマイノリティ全国大会 in 大阪 2017/12/2-3
・Deaf LGBTQ Center主催 第4回ろう×セクシュアルマイノリティ全国大会 in 石川 2018/10/20-21
・Deaf LGBTQ Center主催 第5回ろう×セクシュアルマイノリティ全国大会 in 福岡 2019/11/2-3
<監 修>
・LGBT手話表現イラスト:イラスト素材「パンコス」
<研究助成・出版助成など>
・NHK厚生文化事業団わかば基金「ろうLGBTサポートブック」
・日本財団聴覚障害者海外留学奨学金事業 「ろうLGBT支援」2015年〜2017年
・クラウドファンディング Readfor 目標金額達成「ろう×LGBTQサポートブック」2017年
・独立行政法人国際交流基金アジアセンター/アジアフェロー助成「アジアのろうLGBTQ支援を考える〜フィリピンの活動調査で見えたこと〜」2018年12月
・独立行政法人国際交流基金アジアセンター/アジア市民交流助成「第5回ろう×セクシュアルマイノリティ全国大会 in 福岡」Pinoy Deaf Rainbow(フィリピンろうLGBTQ啓発団体)代表ら3名招聘 2019/11/2-3
・独立行政法人国際交流基金アジアセンター助成「ろう×LGBTQ×フィリピンの交差からみえるものとは?」2019/11/6
・独立行政法人国際交流基金アジアセンター文化交流協働事業助成「東南アジアろうLGBTQ会議2021」 2021/9/26
・LUSH JAPAN チャリティーポット助成「ろう×LGBTQ+サポートブック」2024/1